こんばんは、まめもち(@mamemochi124)です。
この時点で息子は生後7か月になったばかりでした。
- 初めての赤ちゃん連れ旅行、何を持って行くべきか迷っている方
- 赤ちゃん連れ旅行で気を付けるべきポイントを知りたい
- 持ち物はチェックリストを活用して、漏れの無いように
- 子連れ旅行を売りにしている宿で、ベビーグッズを予約時に併せて押さえる
- 露天風呂付き客室は使い勝手が悪いこともあり、広めの浴室でOK
Contents
赤ちゃん連れ旅行、持ち物チェックリスト

持参物 | 一言メモ |
---|---|
いつものマザーズバッグ | 授乳ケープ・おくるみ・着替えとスタイ1セット・オムツ5枚・ウェットティッシュ・ポリ袋・ガーゼ×2枚・タオル・ハンカチ・母子手帳・日焼け止め |
オムツ30枚 | 2泊3日で20枚消費。旅行中便秘のため予想より消費せず。 |
電動爪やすり | 1日でも爪の手入れを怠ると、顔に傷が出来るため。 |
せんべい座布団・スリーパー | 私の寝相が悪く添い寝はしないため、せんべい座布団に息子を寝かせた。 |
洋服4セット・パジャマ1枚・スタイ3枚 | 服装悩んだ26度夏日→半袖+上着に。上着は暑くてほとんど使いませんでした。 |
BOS 6枚 | 便秘のため結局使わず。車で旅行の場合は移動中匂いが気になる可能性を考えて持参。 |
キューピーベビーフード・持ち運び用スプーン | 温めずに瓶詰のまま使えたため楽。1日内であれば冷蔵庫保管可能。 |
離乳食用のエプロン・ガーゼ・コットン | 洗えるナイロンのエプロンと、首元汚れ防止のためガーゼを2セット準備し、洗って使いまわした。よだれかぶれで顎下・首が荒れているのでコットンで毎食後清潔に。 |
薬 | よだれかぶれが酷いため、薬と保湿剤と持参。 |
薬 | 乳頭クリームや腰痛緩和塗り薬を持参。 |
---|---|
化粧品・基礎化粧品一式 | 通常の旅行時と同様。 |
洋服3着 | 汚れた時に上だけ・下だけ変えられるように上下別れた服を持参。 |
髪留め | 息子が何でも掴むので、髪を抜かれない様にシュシュが必須。 |
骨盤ベルト | 腰痛持ちなので、長距離歩く場合や旅行時は必須。 |
帽子 | 夏日との天気予報なのに失念。 |
---|---|
ベビー麦茶 | 暑い&便秘のため途中のドラッグストアで購入。温泉の湯のみで飲ませたため、マグは不要。 |
使い切り洗剤 | パジャマやスタイに吐いたので、帰ってから洗うには匂い・染みが取れるか不安。その場で手洗い出来た方が便利。 |
赤ちゃん連れ旅行中の持ち物、おすすめ3選
①せんべい座布団
- 乳幼児用にアレンジしていない祖父母宅で寝返りしたり、遊ぶスペースに
- 温泉で義両親と集まる時、畳は色んな人が踏んでいるので、さっとせんべい座布団の上に転がす→ご飯も食べられる、家族団らんも出来る
- ベッドの隙間から落ちたら怖いから、赤ちゃんは床に寝せたい→夜寝る時スリーパーを着せてせんべい座布団で寝せれば、親が狭い思いをせず、気を遣わずゆっくり寝られる
- お布団敷いてもらう前に、赤ちゃんが寝ちゃった時のお昼寝スぺースに
- オムツを替えるスペースに
- 添い寝するために和室にしたけど、ささくれが沢山出てて不安な時に

②キューピーの5ヶ月から使えるベビーフード
朝→お粥、夕方→お野菜をあげて、余った分は移動もあったので廃棄していました。
普段は1回の離乳食につき、お粥30g・野菜15g・タンパク質15g、合計60g食べています。
キューピーの離乳食は70gなので、少し余る予定でした。
\有機野菜が入ったおじやもおすすめ/
お米と野菜が入っているので、お粥とお野菜の瓶詰を用意しなくても、これ一つで事足ります。
有機野菜&100gなので少しお値段は高めですが、2食分になると思えばコスパは悪く無いです。
息子は滑らかな舌触りが大好きで、あっという間に完食していました!
③リッチェルの持ち運び用スプーン
通常の物よりも細いため、ゴックン期の赤ちゃんの小さなお口にも入れやすく、先が柔らかく赤ちゃんも嫌がりません。
長いスプーンなので、お顔からある程度距離がとれて、スプーンも手も汚れにくいです。
細いので、お口周りの落とした離乳食も集めやすいです。
④除菌シート
\ノンアルコール&除菌タイプがおすすめ/
赤ちゃんとお出かけすると、とにかく予想以上に汚れ、拭きたくなります。
- オムツ交換台を使った後
- 離乳食を食べた後
- よだれまみれのおもちゃを拭きたい時
- 色んな所を触った後
\ワンタッチの蓋を付けると更に使いやすい/
⑤ビブスター
最初の方の旅行では、エプロンを洗って使い回していました。
まだマグがうまく飲めなくて、服が濡れてしまう赤ちゃんにもおすすめです!
裏が防水仕様になっていて、首元のサイズもテープで調整出来るので、使いやすいです。
⑥エイデンアンドアナイおくるみ
\手触りが柔らかいバンブー素材がおすすめ/
ポンチョでも良いのですが、新生児から長期間使える点・色んな使い方が出来る点からおくるみがおすすめです!
⑦帽子
\ゴム付きだと落ちなくて便利/
UVカットの帽子は、春~夏のお出かけには必須です!
折りたたんで普段から、マザーズバッグのお着替えセットに忍ばせておくと便利です。
赤ちゃん連れで旅行に行く時、チェックすべきポイントは?
ベビーグッズ貸し出しを推奨している宿を探して、予約時に併せて準備してしまいましょう!
貸し出し可能なベビーグッズを、予約時に確認
生後7か月ですが、全て利用しました!
赤ちゃん連れ旅行予約時に使えるサイト3選
予約は大体この3サイトで完結させます。
一番良く使うのは、ベビーグッズ貸し切りプラン、乳幼児向け食事プランなど、お子様歓迎の宿が特集で組まれていて探しやすいです。
じゃらんが予約一杯でも、意外と直前まで残っていることが多いJTB系列のるるぶです。
「この値段でここか…」と思わない、立派な口コミの良い、高級宿に泊まりたい時は一休を使います。

温泉に行く場合は、お部屋露天風呂は不要。
露天風呂付き客室にも泊まりましたが、以下の理由で「お部屋に露天風呂はついていなくても良い」との結論に至りました。
- 泉質が肌に合うかは、目安はあるものの、実際に入ってみないと分からない
- 温泉は温かくても、外気が寒いので夏以外は気を遣う
- 宿によっては、温度調節が出来ない場合もある(赤ちゃんには熱すぎる)
- 洗い場も外にある場合、赤ちゃんが冷えてしまい、使い勝手が悪い
赤ちゃん連れ旅行は、ベビーグッズ貸し出しを事前にチェック&持ち物準備に鍵があり!

赤ちゃん連れ旅行は、予約時から始まっています。
持ち物チェックは、チェックリストを是非ご活用ください。
素敵なご旅行を過ごされることを願っています!
\楽天ROOMを経由すると、獲得ポイントが増えます/
