こんにちは!まめもち(@mamemochi124)です。
お金回りのお悩みは尽きないですよね…!
FP2級を取って、金融機関で働いてるにも関わらず、自分の保険は散々悩んでます。
今回は、私の様に名ばかりFPではなく、保険を本業にしているFPさんにお話しを聞いてきました!
- 子供が産まれて保険の見直しをしたい方
- 収入保障保険の必要性を知りたい方
- 収入保障保険に加入するか迷っている方
にお勧めの記事です!
- 毎月の出費と受け取れる遺族年金を比較して、収入保障保険が必要か考える
- 収入保障保険は、子供の年齢が上がれば補填額も下がる商品でOK
- 補填幅や割引に、トレンドがある
- 元を取れない可能性が高い掛け捨ての商品、お守り替わりに保険料を払えるかどうか
我が家の様に赤ちゃんが小さくて長時間外出に困る方は、訪問型が楽でおすすめです!
そもそも収入保障保険は必要?
保険をかけている間(子供が一人立ちするまでのことが多い)に、被保険者が亡くなったり働けなくなった時に、保険期間満了まで支払われる保険のこと。
収入保障保険に入るのが向いているかどうか、収入保障保険のメリット・デメリットに興味がある方は、保険の先生が分かりやすいです!
遺族年金受給額の計算は、詳しく載っているサイトが沢山あるので割愛します。
オリックス生命のシュミレーションが分かりやすいので、ご興味があれば見てみてください!
毎月家計簿をつけていて、大体月20万(突然の出費が無い月)~30万円(旅行・帰省・誕生日・お祝い事等)位の出費です。
私一人のお給料でも子供を養っていけるため、最初は私が働いている間は払わなくて良いのではと話していました。
ですが、余裕のある生活では無いことを心配して、主人は保険に入ることにしました。
ただし、収入保障保険は掛け捨ての保険です。
周りの人を見ても、基本的には子供が大学を卒業する(私たちの場合50~55歳前後)までに、万が一のことが起こることは極めて稀です。
保険料は寄付する位の気持ちが無いと、「保険にばかり入っている」「こんなに払う必要があるのか」といったネガティブな気持ちが拭えません。
収入保障保険を選ぶポイント

収入保障保険にはいくつかのポイントがあります。
- 子供が大きくなるほど必要なお金は減る。
- 年金形式(毎月定額払い)や一時金(受け取り総額全てを一度に受け取る)を選べる保険もある。
- 健康だと割引があるタイプが増えている
- 亡くなった時だけではなく、働けなくなった時もカバーできるタイプが増えている
- 子供の年齢が上がるにつれ、支払われる保険金を少なくすることで保険料を抑えた。
- 年金形式・一時金いずれでも受け取れるタイプを選択し、大学入学時などまとまったお金が欲しい時に選択肢を増やした
- 非喫煙者割引商品を選択
- 働けなくなった時もカバー出来る商品を選択
我が家はこのように選択しました!
収入保障保険は入れば安心だけど、元が取れない可能性が高い
ただ万が一のことが起きる確率は低いので、元は取れない可能性が大きいです。
保険の性質として、そもそも万が一のことが起こった人を、その他の方の保険料で助け合うものなので、その性質に納得できる方に向いています。