転勤族ならではのお悩み、ありますよね。
こんにちは、まめもち(@mamemochi124)です。
- 【転勤族妻のあるある】を共有したい方
- 周りに親族など頼れる人が居ない、ワンオペママが風邪をひいた時の対処法を知りたい方
- 旦那さんが忙しくて、帰って来れない時の心構えを知りたい方
にお勧めの記事です!
- スポーツドリンクor経口補水液と氷枕は、必ず常備
- 風邪をひき始めた時にすぐに病院へ行き、事前に悪化を阻止
- 「自分が倒れた時以外、夫は帰って来ない」と心づもりしておく
- 授乳中でも使えるお薬は多い
ワンオペ転妻が風邪を引いた時、夫とのやり取り
完璧にタイミングが悪かったです…旦那さんの職場で送別会の日でした。
旦那さんは優しいので、送別会や相手とアポがある等大切なことが無い限りは、私が熱を出したら帰って来て子供の面倒を見てくれるのは分かっています。
当日LINEのやり取りはこんな感じでした。
幸い子供は機嫌が悪いながらも寝てくれたので、一番帰って来て欲しいタイミングは過ぎたこと、帰りは何時でも良いことを伝えました。
ちなみに、夜中3時頃に息子が起きた時には、ちゃんと対応してくれました。

仲直りした後、「家族の事は大事だけど、身内の私事って感覚があって、勝手に天秤にかけて、勝手にまだ大丈夫かなって判断していました、ごめんなさい。」と言われました。
後から聞いたのですが、幹事が自分だったからよっぽどじゃないと抜ける踏ん切りがつかなかったそうです。
今後も私がノロウイルスやインフルエンザでもならない限り、きっと帰って来ないでしょう。
私も働いているので、旦那さんの気持ちも分かるんです。
風邪となるとママ友に頼るのも移さないか気兼ねするし、一番頼みやすい親戚も居ないし…頼めるのは旦那さんしか居ないんです。
子供が病気だったら救急に行けるけど、自分が病気でしんどくても、お願いしに行く場所は無いんです…。
今度からは本当にしんどい時は電話することで合意し、この話は終わりました。
次回へ向けて、分析してみた

今後の再発防止策を考えてみました。
- DAKARAと氷枕を常備していた
- 無理だと思った時点で病院にすぐ行った
- してもらえたのは夜中の対応1回だけでも、して欲しいことを事前に伝えておいた
- 調理しなくても良いレトルトやフリーズドライのお粥や素麺なども常備する
- 風邪を引きかけの時点で、悪化しないよう病院に行く
- 基本的に自分が立てない時以外、旦那さんは帰って来れない時があると思っておく
- 本当に無理な時は必死度が伝わる様に電話する
- もしくは「全く飲まずに、〇時までに帰って来て欲しい」などと、ここまで書かなきゃいけないかと思う位、詳細にして欲しいことを伝える
ワンオペ転妻の風邪対応策
具体的にはこんな気持ち・状況でした。
- 「実家の近くに住んでいれば、助けてもらえるのにな」と思う
- 腰痛も酷く、咳をするだけでも響いて、一生懸命立ち上がろうとしてるのに息子が泣き止まなくて「もう!少しだけ待ってよ!」と怒った自分に自己嫌悪
- 寒気がして熱があがってふらふらするのに一向に息子は寝ない
- 私も寝て体力回復が必要なので遊んでもあげられない
- 咳き込むと寝かかった息子が起きる悪循環
飲み会中なので細かく説明出来ないことも分かりますが、幹事という事も知らなかったし、逆に知っていたらきっとLINEを送りませんでした。
という事は、しんどいながらも我慢出来るレベルだったという事なんですけどね!
自分一人ならしんどくても寝ていれば良いけれども、子供がいるとお世話を放り出す訳にはいかないので…。
期待していると「しんどいなあ、帰って来て欲しいなあ」→「いつも我儘言う訳じゃなくて、本当に辛い時しか頼らないのに、何で帰って来てくれないの!」という思考回路になり、イライラが募ります。
期待値を下げることで、もしも帰って来てくれたら心から嬉しく思えるので、是非自分の気持ちをコントロールしてみてください!
