こんにちは、育休中のアラサー金融OLのまめもち(@mamemochi124)です。です!
今回は2019年3月時点、最新の情報をお伝えしていきます。
こんな方にお勧め!
- 「価値の低い広告枠(複製)」で、煮詰まっている方
- 受かりにくいと噂が立っている育児系でアドセンスに挑戦される方
Contents
アドセンス合格時の状況
ブログ詳細
まず初めに、アドセンス合格時のブログ詳細をまとめました。
記事数 | 7記事 |
---|---|
文字数 | 合計17,118(平均2,500字弱、最低1,642字) |
カテゴリ数 | 4カテゴリ(プロフィール、育児グッズ、産育休中の情報、子連れ旅行) |
外部リンク | 無し |
サイトマップ | XML Sitemapsで作成済み |
お問い合わせフォーム | Contact Form 7で作成済み |
画像 | 自分で撮影した写真&フリー素材どちらも使用(代替テキスト入力有無は混在) |
プライバシーポリシー | コピペ可能なサイトより拝借 |
テーマ・サーバー | JIN・エックスサーバー(SSL化済み) |
ソーシャルボタン | あり(Twitterのみ設定) |
合格時エントリー記事
合格時は以下の7記事で申請しました。
【実体験】育休中の迷いがちな、ふるさと納税すべき時期は?税務署へ尋ねてみた。
Aprica ラクーナ ビッテ(ベビーカー)の使用感レビュー。
Combi クルムーヴ スマート ISOFIX JJ-600 使用感レビュー。
マザーズバッグ比較!gelato pique,marimekko,PORTERの3種類を使ってみた感想。
合格までの軌跡&対策
私は合計10回審査落ちし、11回目で合格しています。
回数は比較的少ないと思いきや、最初は何の知識も無く軽い気持ちで申請してしまったため、1月~2月一杯まで2か月かかりました。
何度も止めたくなり、一時はブログが嫌になりやる気も無くなり、2週間程放置した時期もありました…。
そんなどうしたら良いか分からない時に、散々お世話になったのが、コウキさんのアドセンス対策記事【約20000字】アドセンス審査に合格するための全情報まとめ【2019年度版】です!!
価値の低い広告枠を脱出する方法が、かなり詳しく書かれています。
これからアドセンスに申請される方は必見です。

アドセンス合格までの軌跡
申請回数と返信が来るまでの時間を一覧化しました。
私の場合は、何度申請しても返信が遅くなることは全く無く、必ず1日内に返信が来ていました。
憶測ですが、数時間で返信が来る時は機械判定でNGを出されていて、余り人の目の審査までいかなかったからかと思います。
申請回数 | 申請日時 | 返信日時 |
1回目 | 2019年1月7日 20時 | 2019年1月7日 23時 |
事前知識無くそのまま申請。 | ||
2回目 | 2019年1月8日 13時 | 2019年1月8日 18時 |
A8net、もしもアフィリエイト広告を削除。XML Sitemap導入。 | ||
3回目 | 2019年1月9日 19時 | 2019年1月10日 0時 |
プライバシーポリシー変更。禁止コンテンツに抵触しそうな記事を削除。 | ||
4回目 | 2019年1月10日 20時 | 2019年1月10日 1時 |
7記事リライト。 | ||
5回目 | 2019年1月16日 16時 | 2019年1月16日 21時 |
インデックス削除。 | ||
6回目 | 2019年1月29日 9時 | 2019年1月29日 10時 |
育児カテゴリに特化。自己啓発・旦那さんに関する記事は削除。ブログ内にサイトマップ表示。サイト名変更。2,000文字以上/1記事。 | ||
7回目 | 2019年1月30日 19時 | 2019年1月30日 11時 |
NGワードの表現、NGワードに関連する写真を変更&削除。記事削除前のカテゴリーが残っていたため訂正。文体を整える。 | ||
8回目 | 2019年2月4日 9時 | 2019年2月4日 22時 |
兄弟記事が良くないと情報を得て、1つ記事削除。4,000文字の記事追加。 | ||
9回目 | 2019年2月10日 16時 | 2019年2月10日 19時 |
サイト名を元に戻す。自分が何を書きたいのか見直し、7記事下書きに戻し、プロフィール含めた自己啓発系4記事で申請。挫折気味のため、アイコンイラスト作成をお願いし、モチベーションアップを図る。 | ||
10回目 | 2019年2月12日 17時 | 2019年2月12日 21時 |
行間を詰め・色付け等文体を再度整える。産育休中の情報と子連れ旅行2記事追加、合計6記事。NGワード再度検索&削除。サイト体裁整える(サイドバーとヘッダー人気記事重複、カテゴリ変更失念訂正等) | ||
11回目 | 2019年3月1日 0時 | 2019年3月1日 4時半 |
コンセプトと記事が不一致。今の自分が詳しく書ける&興味がある育児一本で再度勝負。育児グッズレビュー記事4記事追加。インデックス削除に加え、Fetch as google使用して、クロール送信。アイキャッチ画像自作。 |
「価値の低い広告枠」脱出までに実践したポイント
それでは11回の申請を通じて、ポイントをまとめてお伝えしていきます!
Googleの求めるサイト像を確認する
文字ばかりで読む気が無くなりますが、コンテンツポリシー 禁止コンテンツはきちんと目を通した方が良いです。
私は最初に見ていなかったので、自分の書きたい出産系の記事が、アダルトコンテンツとして禁止事項になると知りませんでした。
そして、Googleは【読者にとって価値のある情報を掲載すること】を掲げています。
自分が検索する時はどういう時なのか、どんな記事があれば検索した理由が解決されるのか、自分の検索履歴・検索動向を考えてみるんです!
私の場合、初めての育児で迷うことが多く、予防接種後の体調の変化や、育児グッズを買う時に決して安くは無いので調べることが多かったです。
調べる時には何か目的があって、その目的が達成されるサイトが、Google検索では上の方に出てきます。
自分の決めたテーマで、検索上位サイトを目指して文章を書くんです!
NGワードは言葉だけじゃない!
いわゆるNGワードと呼ばれる、先ほど挙げた禁止コンテンツに該当する言葉です。
数時間で返信が来ている時は、何かが原因で機械判定で門前払いされていると考え、NGワードを主に調べました。

といったNGワードが入っている記事を消したり、例えば【赤ちゃんのご飯】なんて表記に変えたりしていました。
ちなみに4-5時間で返信が来ていた時に、「ブログで稼ぐ」という言葉も、読者にとって有益ではないとの観点から削除しました。
加えて、過激なワードもNGワードになることは盲点でした。
見落としがちなのが、フリー素材でお腹が大きい妊娠中の画像等も、引っかかる可能性があるので、全て削除しました。
ちなみに、記事数も少なかったので、文章校正がてら自分の目で探していました!
オリジナルコンテンツを作るコツは、自己分析にあり
就活以来初めて自己分析をしました。
ユーザーにとって価値のある情報を掲載することが重要です。それにはユーザーの関心に沿ったオリジナルなコンテンツを提供し、自動生成されたページやオリジナルコンテンツのほとんどない不適切なページを使用しないようにします。
Google Adsenseより引用
ブログを運営するには何かしらの題材が必要で、それは日常的に書ける素材が無いと継続出来ません。
昔取った杵柄でいくつか記事がかけても、続けられないと意味がありません。
そこでまず、自分は誰に何を伝えたいのか、どんな経験があって何を伝えられるのかを徹底的に考えました。
自分が時間を費やしたこと・悩んだこと・好きなこと・興味のあることであれば、自然と自分の言葉で文章が書けるものです。
申請途中、インターハイ出場・大手金融機関での仕事経験など、人目を引きそうな内容でも記事を書いてみましたが、濃い内容は書けても、それに特化して量産することが出来ませんでした。
- 決して目新しいものではなく、既に他の人が書いていても、あくまでも自分の経験や言葉で書けるものであれば、十分に通用します!
- 濃い内容の記事に特化すること!
テーマを絞る+ユーザーに価値のある情報を提供
書きたいこと、書けることを整理したら次は、テーマを絞る作業です。
これは本当に迷走しました。
私が書きたかったのは雑記ブログで、【①優しい旦那さんの言葉】【②自己啓発系】【③育児系】【④転勤族妻としての経験】4つのテーマについてでした。
ですが、【ユーザーにとって価値のある】というGoogleの観点からは、【①優しい旦那さんの言葉】は余り役に立たず、共感を呼ぶ記事です。
だからと言って【②自己啓発系】【③育児系】【④転勤族妻としての経験】3つのカテゴリでは、全く共通点が見いだせず…
誰の役に立つのか=誰が読んでくれるのかと考えた時に、読者層が余りに多岐に渡り、ちぐはぐな印象を持ちました。
結局「書きたい事は受かってから、アドセンスポリシーの範囲内で書けば良い」と割り切り、審査申請時には自分が今経験している【③育児系】だけに絞りました。
良いものを長く使うために、口コミを調べて買うのが好きなので、育児グッズに忌憚無い・買った人にしか分からないレビューを書き、加えて同じ育児系で産前から好きだった旅行を足しました。
どれも記事を書く時は、自分で使ったりその場所に行かないと得られない情報を盛り込むように注意しました!
そして何より、「自分だったらこんな情報があれば、この観点でもっと口コミを探す・他社商品と比較する」と思う
後はお金回りのお得なことも好きなので、FP2級を取った経験も活かし、税務署に尋ねた確定申告に関する産育休中の情報提供記事、そしてどんな人がどのような想いで書いているのか、どうした趣旨で運営していくのか分かるように、プロフィールも書きました。
受かった人の真似をする
私は1から物事を作り出すのが、大の苦手です。
そんな私が上司から得たアドバイスがこれ「知識が無いなら真似から入る」です。
もちろん、コピペする訳ではありません。
結局価値の低い広告枠(複製)になってしまいますし、そのサイト運営者にも失礼ですからね!
①合格体験記を読んで、自分がやっていないことを取り入れる
②合格している人の記事を、自分の設定テーマで書き直してみる
私の場合、育児グッズレビューを書くと決めた時に、合格した方の記事を探し出し、外観・使い心地・目次の構成等、どの程度の分量でどれ位詳しく書いているのか分析しました。
その上で、一度自分の題材&自分の言葉で書き替えて、練習をしていました。
というのも、自分の文章が余りにも稚拙で、最初は絵文字や記号が沢山入った、まさに素人感満載の記事だったからです。
断言することからも逃げて、「私はこう思います。」「~と考えました。」「~だったからです。」という言葉が繰り返し使われていて、我ながら小学生の宿題みたいだと感じました。
他の人の書き方を真似することで、「ここまでフランクに書いて良いのか」「これくらい話し言葉でもすっと読みやすいんだな」と、見えてくるものが沢山あります!
サイトの体裁も大切
私はうっかり者なので、カテゴリーを変更しては、インデックスの削除を忘れたり、トップページのカテゴリーを変更し忘れたりしていました。
記事の内容を変えると共に、インデックスとサイト内の体裁を変えることもチェックしてく下さい!
インデックスは削除だけでは無く、クロールも確認
インデックスとは簡単に言えば、Googleに書いた記事が認識されていることです。
site:自分のサイトで、Googleの検索結果にどのように反映されているか確認できることは有名ですよね!
私は自分が削除した記事に関するページ、例えば自己啓発系の記事を消したのであれば、自己啓発タグがついたページ、削除した記事自体、自己啓発カテゴリのページが消えているか確認していました。
最後に申請する時にやっと気づいたのですが、逆転の発想です。
site:自分のサイトアドレスでインデックスされているか確認して、書いた記事が表示されない場合は以下の記事を参考に、インデックス登録をしてください!!
- 旧バージョン→ホワイトベアー様 【初心者向け】Fetch as Googleの使い方!0.1秒でも早くサイトをクロールしてもらう!
- 新バージョン→ゆたぽん様 新Google Search ConsoleでFetch as googleの機能を使うには?インデックスの登録方法
心が折れそうな時は、モチベーションアップを!
辞めたくなった時は、自分が楽しめる方法でブログを続けなければいけない状況を作り出すのが大切です。
私の場合、お金を払ってイラストをお願いしました。
元々憧れていたイラストレーターさんにお願いすることで、アイコンを使う楽しみ、お金を使った分収益を上げたいと思う気持ちに拍車がかかりました。
アドセンス合格後思うこと
いつのまにか、アドセンスに合格することが目標になってしまい、「自分が書きたいことも、伝えたいことも、受かったら考えれば良い!」と二の次になっていました。
ですが、ここからは自分の伝えたいことを発信する+収益化が目標になります。
これからというところですが、余りにアドセンス突破に時間がかかり過ぎて、燃え尽き症候群気味になり立て直すのが大変です笑。
正解が無いからこそ、終わりが見えなくて、本当に長い道のりでした。
アイキャッチ画像も作れるようになり、ブログの体裁を整えることも出来ない初心者が、JINのマニュアルや他サイトを見ながら、何とか人様に見せられるレベルにはなり、何より自分のブログのこれからの方針を見つめるきっかけになりました。
アドセンスで同じ様にご苦労されている方の、少しでもお役に立てれば幸いです!